野原のごちそう

最近私、スギナにハマっています。

スギナと言えば、
つくしが成長したやつ。
そう、アレです。



すごく生命力が強く、
隣のおばさんの畑を
覗いてみたら、
マルチの穴から
我先にと、スギナだけが
にょきにょきと
生えています。

その邪魔っけに思うスギナに
栄養素がたくさん入っていると、
お友達から聞いて
それなら裏の原っぱにあるわと
取ってお料理してみました。

そしたら、
私の体に合ってたのか、
美味しくって
気がつけば毎日のように、
摘んではすぐにお料理にしたり、
干したりするようになりました。

天ぷらにしたり…



くせがないので、
灰汁抜きせずに使えます。

チヂミにしたり…



こんにゃく、お揚げ、人参、海苔などと一緒に焼いて、

ごま油と醤油、お酢のたれでいただきます。


干して乾燥させて、
フードプロセッサーやミルサーで
細かくします。




炒ってごま油と醤油でふりかけに。



おにぎりや、




パスタやサラダに。

スギナとキャベツ、海苔、醤油のパスタです。


乾燥させたスギナを
ミルサーにかけて粉末にしたものには、
デザートに…!



豆乳プリンスギナソースです。

その魅力的なスギナ、
味も香りも緑茶に似ています。

そして、
何の栄養があるのか?は、

・デトックス
・自律神経の整調
・血液の浄化

さらに最近注目されているのは、

・放射能除去
・電磁波除去


です。

血液浄化…!

今、問題になっているコロナに
負けない体を作るのには、
血液をキレイにして、
ウイルスを繁殖させない事だと言います。


ウイルスの感染を完全に防ぐことは不可能です。ウイルス、細菌、がん細胞は酸素を嫌います。また、血液は10日で入れ替わると西洋医学で言っています。
 従って、真っ赤でキレイな血液にすれば全身に酸素が運ばれ免疫力、自然治癒力が高くなりウイルス、細菌、がん細胞などは繁殖出来ません。


愛知食養村の伊藤先生が
書いた記事が素晴らしく、
納得でした。↑

(是非、ご覧になってください。スギナとは関係ないですが、

食養的からみたコロナの予防、対処法が書かれています。



私が今スギナにハマッてるのも、
甘いものの食べ過ぎで

汚れた血液を

浄化してくれてるんだろうか?

だから、美味しいのかな

なんて、思いながら
野草としてすぐに食べれるスギナに
感謝するのでした。

シンクロニシティって、
本当は当たり前に
起こる事なんではないかなと
思います。

情報や物が多すぎて
見えなくなっているだけで。

ヒラメの模様が海底の景色と
同じだと知った時、
神様は生きるもの達が 
喜ぶように、生きやすいように
全てを造られたのだと思いました。

スギナやよもぎなどの野草もまた、
すぐ側で
「ここだよ~」と、
私達を癒してくれようとしています。

シンクロニシティだらけの
シンプルな人生を
受けとって生きていきたいなと
思うのでした。


愉しむ暮らし

子育てしながら忙しく暮らす中でも、ひとつひとつ、愉しみたいなと思っています。8歳の息子と4歳の娘を子育てする中での学び、気づき、菜食のことや手仕事する暮らしを綴っています。

0コメント

  • 1000 / 1000