エコラップふたたび
前回、エコラップをお友達と作って、
ミツロウ、ココナッツオイルの他に
松ヤニもいるのではないかという話になりました。
松ヤニが容器などにひっつく役割りをしてくれているんだ!
と、いう事が分かったので、今回は
ミツロウ、ココナッツオイル、松ヤニの3種でしてみました。
前回は、アイロン方式で作ったけれど、
今回は最初にオイルを一緒に湯煎して溶かしてから
ホットプレートに乗せて刷毛で両面塗るという
慎重なやり方で実践してみました。
ホットプレートが丸くて小さいので
布をずらしながらしたので、
少々やりにくかったですが。
でも、材料がまばらにならない為には
いいのではないかと実行しました。
そして、
ミツロウ50%、ココナッツ35%、松ヤニ15%
くらいの割合で作りました。
お弁当の中に入れるシリコンカップの代わりになるかなぁと
小さく丸く切ったもの、
実家で使う、仏様のごはんのお下がり用の小さいラップ、
持ち歩き用のお箸入れも作りました。
布用インクではんこを押したものは、残念!
滲んでしまいました。
でも、なんかちょっとベタベタ感が気になる…
と思いながらも、
もういっかとその日は寝ました。
で、夜中パチリと3時頃に目覚め、
エコラップの配合を代えてやり出しました。
もういいやと思って一旦投げ出して、
寝てしまう事がよくあるのですが、
次の日に朝早く目覚め、
結局は納得するまでしている、
という事が私にはよくあります。
ネットで色々見ていると、
自分の想像以上に松ヤニが分量多く使われて
いることが分かりました。
ココナッツオイルよりも
松ヤニの方が分量が多いのです。
cocokaraさんのページで
藤岡亜美さんがワークショップをされている内容では、
27×27cmの布で、
・みつろう 13g
・松やに(レジン) 小さじ3
・ココナツオイル 小さじ1
でされていました。
ですが、私にはもう松ヤニが小さじ3も残ってない!
ので、松ヤニ気持ち多め、
ココナッツ少なめで仕上げてました。
そして、娘と一緒に作ったクッキーを包んで
母の日のプレゼントになりました。
0コメント