オレンジの恵み

この間、近所の方から

お庭の木のみかんがなったからと、

柑橘系の果物をいただきました。


実物はおみかんよりも少し大きく、

はっさくみたいな感じの果物。


そのまま食べると、
子どもには少し酸っぱいみたいで
ジャムかシロップジュースを
作ろうかと思いました。

が、子ども達は、
「ゼリーがいい!」
と、言うので、
オレンジ六個を剥いてゼリーを作りました。
オレンジの粒が水分になるという事を
考えていなくて、
ものすごい量の
オレンジゼリーが出来ました。



寒天、葛、リンゴジュース、
後、てんさい糖を少し入れました。

それでも
子ども達には、苦味が勝ったようで
私と旦那さんの朝ごはんの仲間入りに、
なりました。

六個分のオレンジの皮を
流し台で眺めていると、
これで食器を洗おうかな?
という気になってきました。

生ゴミは、基本
乾燥させて土に還しているのですが、
みかんの皮は畑にまかない方が良いと
聞いていたので、
柑橘類は普通にゴミとして
捨てていました。

みかんの皮は
乾かしてお風呂に入れたりも
していましたが。

そのまま捨てちゃうのなら、
洗う道具として使わせてもらおう。

と、皮を食器やシンク、まな板など
あらゆるものに直接つけて
洗ったらとてもよく落ちるのです。

それに香りがしてとっても心地良い!

食器は、通常
綿の手つむぎ糸を編んで
使っていました。

これが一番、
私は良いのだけど、
シンクを洗うのには、
メラミンスポンジを使っていました。

これも、良いのだけど、
すぐにゴミになってしまうし、
完璧ではないなと思っていました。

でも、オレンジの皮って、
シンクがストレスなくキレイになるのです!

まな板も殺菌もしてくれそうだし、
オレンジの皮の洗いものって、
とっても気持ちが良い!

使い終わりって、どれくらいかしらと
思っていたけれど、
だいたい5cm 四方くらいの皮を
1日使ったらボロボロになるので、
手の中で使えなくなったら
終わりのようです。

まだまだあるので、
乾かして保存しとこうかと
思っていますが、
乾燥したら、ジューシーでなくなるから
適さなくなっちゃうのかしら?
とも思っています。

自然の恵みって、
本当に心を満たしてくれるから
ありがたいなぁと思います。

愉しむ暮らし

子育てしながら忙しく暮らす中でも、ひとつひとつ、愉しみたいなと思っています。8歳の息子と4歳の娘を子育てする中での学び、気づき、菜食のことや手仕事する暮らしを綴っています。

0コメント

  • 1000 / 1000