エコラップを作ってみる
この間、
お友達とエコラップを作ってみよう、
と集まり、色々試してみました。
エコラップは色々使えて便利なのです。
私は、食品にラップのようにかける他、
おにぎりやパンを包んだりして
持ち歩くのにも使っています。
それに、マルシェなんかで
自分が作って売るベジバーガーを
普通のラップに包む事が何かしっくりこなくて、
いつも、何かなぁ…
と、思いつつ、包んでいました。
でも、ミツロウラップなんかで
包んじゃうとなると、
コストがかかりすぎて、
手軽に食べれるベジバーガーじゃ
なくなっちゃうよね、
と、頭から一旦消しちゃってたのですが…。
お友達の「いいと思う」という言葉から、
また、その妄想か再び
もくもく、ワクワクと湧いてきて、
お家用でも、バーガー用でも便利だし、
とりあえず、作ってみよう!
と気持ちがカチッとなりました。
私が以前受けたみつろうラップの
ワークショップでは、
ホットプレートにみつろうを溶かして
コットン生地にハケで両面塗って
乾かして完成でした。
(後から聞いたのですが、松ヤニも入っていたようです。)
でも、
それに間に合うホットプレートもないな
と考えていたら、
ネットでクッキングペーパーの中に
生地とみつろうを敷いてアイロンで
溶かす方法がありました。
これなら、
好きな大きさで出来るし、
手軽そうだ!
と、やってみることにしました。
大豆のロウや、
ろうけつ染めのロウ、
ミツロウ、ココナッツなど
単体でしてみたり、混ぜたり
和紙に塗ってみたりなど、
ワイワイ、色々してみました。
結果、
ミツロウとココナッツを
混ぜて溶かしたものを刷毛で塗って、
後からアイロンで均一にする、
という方法が良いよね。
と、いう事になりました。
大豆ロウはわりとふにゃふにゃになり、
ろうけつ染めのロウは、
用途の通り、剥がれました…!(笑)
和紙には薄い部分が
貫通してしまうようで、
ワックスペーパーみたいに
なるのかしらと思っていたら、
そうはいきませんでした。
生地が少しでも厚くなると、
オイルが染みこむ量が
その分必要となり、
ガチガチのラップが出来たり…。
次は松ヤニも入れて
してみたくなってる私ですが、
みんなでワイワイと、
とっても楽しかったのでした。
0コメント