桜の葉で染色

この間、麦わら帽子の修繕をして、

リボンも取ってしまった私は、

綿で紡いだ糸を染めたらどうだろうと

考えました。


確か、冷蔵庫に昨年の秋に取った

桜の葉で煮出した染色液が

ずっと入ったまま。


もうすぐ夏だし、

ペットボトルに入れた染色液が

邪魔者扱いされてしまいそう。


本には、

「9月の終わり頃の赤くなる前の葉を使う」と、

書いてあったけど、

色んな方の体験を読んでみると、

落ち葉でもきれいなピンクが出るみたい。


家は豆乳切れだったけれど、

ちょうどひよこ豆を煮ていたから

煮汁が少し残っていました。


そこに、豆乳ヨーグルトの水分(思いつき)と

お湯を足して染色前に

綿と紡いだ糸と

薄汚れたエプロンも浸けました。


それらを

干して乾いたら、

温めた桜の葉の染色液につけました。


火を入れて温めている間、

部屋には桜餅の香りが…!

いい香り~。

癒されます。


数ヶ月経っているけど、

腐ってはいない様子(笑)


家には前に住んでた方が

残していった石灰がたくさんあったので、

次に、媒染剤として 

石灰水につけたけど…。


多分、もう二度と染色には使わないかも。

中々溶けない上に、

すすぎからも落ちにくい。

すすいで干したらパラパラと

まだまだ石灰が落ちてきて、

幾度かすすぐハメに…。


でも、色はとっもきれい!

びわ染めの色と似てる~。


そうして出来た紡いで糸にしたものを

鎖編みをして麦わら帽子に乗せてみると…


これまた全然ピンとこない!


こりゃいかんな。

と、麦わら帽子のリボン探しは

まだ続くのでした。


結局、

エプロンが使えそうな結果になりました。

愉しむ暮らし

子育てしながら忙しく暮らす中でも、ひとつひとつ、愉しみたいなと思っています。8歳の息子と4歳の娘を子育てする中での学び、気づき、菜食のことや手仕事する暮らしを綴っています。

0コメント

  • 1000 / 1000